研磨 平面研磨でプレートの歪取りをする方法【裏技公開!!】 平面研磨で気を付けないといけないのが歪みですね。薄いプレートものを研磨すると、みんな懸念するのが歪みによる平行度や平面度が出ないことです。研磨している間は、マグネットにプレートがピッタリとひっついているので平行度も平面度も出ているのですが、... 2020.07.21 研磨
材料 S45Cって板材が無い!?実は丸材だけしかない材料は多い 部品加工をする材料で炭素鋼と言えば・・・S45CやS50Cを思い浮かべる人が多いのではないかと思いますが、材料って大きく分けると板材と丸材があるんですね。部品加工をやっている者からすれば、当然のことのように知っているんですけど、材料の種類に... 2020.06.23 材料
研磨 バフとラップの違いとは? ステンレスなどの金属部品の表面を鏡面にしたいという時に行われるバフやラップ。部品加工をしている者ならば、必ず疑問に思うのがバフとラップの違いって何だろうか?ということです。どちらも、鏡面仕上げをする時に使うというイメージしかなく、明確な使い... 2020.06.20 研磨
表面処理 アルマイト処理とは?アルミ部品にアルマイト処理する理由 アルミ部品の加工依頼時に重要なのがアルマイト処理の有無。耐食性・耐摩耗性の向上やカラーアルマイトでの外観向上など、目的に応じた選択が必要です。本記事ではアルマイト処理の原理、種類、注意点を詳しく解説します。 2020.06.19 表面処理
表面処理 金属表面をザラザラのマット調(梨地)にする方法は? 金属パーツを作りたいけれど、表面は光沢のないザラっとした感じにしたい。でも、どうやってこんな処理をするんだろうか?と思うことでしょう。ちなみに、光沢のないザラっとした質感の表面のことを「マット」とか「梨地」と呼びます。ただし、ここで紹介した... 2020.06.19 表面処理
溶接・板金・曲げ ワイヤー曲げでオリジナル商品を作ってもらう方法【どこの業者がいい?】 細いワイヤーを曲げてオリジナル商品を作り、ネットショップで売ろうと思った時、やはり考えるのは製造委託ですよね。全て自分で1つ1つ作るハンドメイドという世界もありますが、100個、1000個と数を増やして売りたいと思うと流石に全部ハンドメイド... 2020.06.17 溶接・板金・曲げ
ものづくり部品 間違ったノギスの使い方「これはアカン!」 Amazonで発見!厚さ19.66mmの断熱マット!?いやいや、どう見ても5mm…。ノギスの使い方間違ってるでしょ!思わずコーラを噴き出すほど笑える画像をご覧ください。仕事でノギスを使う人は絶対に真似しないで! 2020.06.14 ものづくり部品
町工場ビジネス 【初めての部品加工依頼】問い合わせは電話かメールのどちらがよいか? 町工場の加工屋さんに部品加工の問い合わせをする場合、メールか電話のどちらが良いかと言われると両方がベターです。その理由について説明します。 2020.06.07 町工場ビジネス
エンドミル エンドミルのリード角と用途の関係(ステンレス加工には重要) ステンレスは難削材とも言われていますが、使用するエンドミルのリード角を変えるだけで削りやすくなったりします。「リード角」とは、エンドミルの刃のねじれ角度のことで、エンドミルの刃先がワークに対して切り込む角度であり、切削性能や仕上げ面粗さに影... 2020.05.30 エンドミル工具
部品加工の基礎 丸材から角材を切り出す時に用意する丸材寸法の計算 丸材から角材を切り出す時に必要な丸材の大きさを計算する方法が分からないという人のために、自動計算できるものをつくりました。切り出したい角材の「縦 x 横」の寸法を入力すれば、自動的に必要な丸材の大きさが出ます。一応、説明しておきますが丸材か... 2020.05.27 部品加工の基礎