材料

材料

鋼材の添加物と役割【基礎中の基礎を簡単に説明するよ】

鋼材には色々な添加物が含まれているが、それぞれの添加物がどのような意味・役割をしているのかについて説明します。
材料

冷間鍛造用パンチが割れる原因と対策方法【ちょっとしたことです!】

冷間鍛造用のパンチピンの先端がすぐに割れてしまうという悩みを持っている会社は結構多いようで、私が普段関わっている冷間鍛造用の各種部品の中でもパンチピンは困りごとが多い部品の1つと言えます。パンチピンがよく割れるという問題を解決するためには、...
材料

個人のためのシャフトで使う材料の選び方【加工依頼の手引き】

私が個人依頼の相談を受けるなかで、比較的多いなと感じるのがシャフトの加工です。シャフト(軸)は色々なところで使われているのですが、旋盤やフライス、研磨機などの機械装置がないとちゃんとしたモノができません。ちゃんとしたモノというのは、軸が曲が...
材料

ジュラコンとデルリンの違いとは?

樹脂素材の1つである、ジュラコンとデルリンの違いについて疑問を持っている人も多いかと思います。結論から言うと、ジュラコンもデルリンもPOM(ポリアセタール樹脂)です。あ、話が終わってしまった(笑)さすがに、これだけだと記事が短くなりすぎてし...
材料

S45Cって板材が無い!?実は丸材だけしかない材料は多い

部品加工をする材料で炭素鋼と言えば・・・S45CやS50Cを思い浮かべる人が多いのではないかと思いますが、材料って大きく分けると板材と丸材があるんですね。部品加工をやっている者からすれば、当然のことのように知っているんですけど、材料の種類に...
材料

材料の重量計算方法(ブロック材、丸棒、ドーナツ形状)

部品加工をした場合の送料を計算したり、材料注文をするときに素材が何キロくらいあるのかをザックリと計算しないといけない場合が多々あります。ここでは、材料計算の方法について紹介します。素材の種類ごとの比重を調べる材料重量の計算は「体積 x 比重...
材料

「さぶろくばん」「しはちばん」とは?板のサイズ規格

鋼板のような鉄板やアクリル板などの樹脂板、あるいはベニヤ板などのサイズには規格品というものがあります。その1つがサブロク(さぶろく)です。サブロクとは3尺 x 6尺のこと。1尺=30.303cm(303.03mm)です。今時、なんで「尺」な...
材料

安い金属材料SS400、SPCC、SPHCとは?その違いを解説

金属加工でコストを抑えたいなら?SS400・SPCC・SPHCの違いと使い分けを解説!安価で加工しやすい鋼材を選べば、コストダウンが可能。各材料の特徴や適した用途を分かりやすく解説します。
材料

赤錆と黒錆の違いとは?錆を防ぐ最適解

赤錆と黒錆の違いを徹底解説!錆の正体と防錆の最適解、赤錆を黒錆に変える実践的な方法も紹介します。
材料

SUS303とSUS304の違いについて

マニアックな話題になりますが、SUS304とSUS303の違いって何だろうなぁ?そんなこと考えたことありませんか? 部品図に材質SUS304と書かれているけれども、SUS303で対応してもいいよとか。結局どっちもあまり変わらないんじゃない?...