ドンキで激安販売されている靴を買ってはいけない理由

ドン・キホーテ 雑記

激安の殿堂ドン・キホーテ

日用雑貨から食料品、ブランド品までとにかく何でもそろうお店で、しかも安い。

学生の頃は食費節約のためによくお世話になっていました。

 

特に米とか飲料水、レトルト食品なんかを買っていましたが、ただ私はあの雑然とした店内とあらゆる商品を天井近くまで積み上げる「圧縮陳列」があまり心地よく感じられないんですよね。

この独特な陳列に魅力を感じるという人も多いので、こればかりは個人差ですね。

 

そんなことも忘れて数年。

一歩もドンキの店内には入らないまま過ごしてきました。

 

しかし、ある日友人と予定外に急遽、体育館で卓球やろうぜ!という話の流れで「靴がいるやん!」ということに。

そこで近くにあったドンキで安い靴を買うことにしたんです。

その日、卓球するためだけに買う安い靴ですが5年ぶりくらいに店に入った気がします。

 

ドンキには超安い靴とか靴下とか売っています。

でも、普段履きするために買うのはおススメできません。

とんでもないことになります。

 

ここでは、実際に私がドンキで買った靴を普段履きに使ってみた結果、大変なことになった事実を報告します。


sponsored link

びっくりする800円の激安靴

激安靴

一瞬、見た目はコンバースと変わらない靴。

これが1足800円です。

 

普通に、靴屋さんに行って800円で売っているのを見たことがありません。

売っているのかな??

 

ちなみに中国製です。

 

実際、履いてみても何ら問題なさそうな感じで「なかなかイケるやん!」と思ったんです。

 

ちょい、靴底が薄い感じがするかなと思いましたが、体育館で使う分には全く問題なかったです。

卓球を4時間くらい楽しんじゃいました。

それでも、800円の靴はまったく破れるでも壊れるでもなかったんです。

 

最初は靴を処分しようかとも思いましたが、案外使えそうなので、普段履きに利用してみようと思いました。

もし、800円の靴が普通に使えたらめっちゃ経済的ですやん。

というケチケチ精神の実験です。

 

普段履きにしてから4カ月の異変

激安靴

800円で購入した激安靴をなんと4カ月も履き続けていますが、見た目はそんなに劣化してません。

確かに履き崩れた感じは否めませんが、まだまだ履けそうですね。

 

激安靴

 

靴底もまだいけそうな感じです。

 

しかし。

 

すでにこの時、私の足の裏には異変が起こっていたのです・・・

 

かかとがとにかく痛い!!

かかと

今日、久々に1時間くらい歩く用事があったんですよね。

この800円の靴を履いて。

でも、歩いている途中で「足の裏が痛てぇなぁ」と感じていたんです。

 

特にかかとね。

 

めっちゃピリピリするんですよ。

夜、家に帰ってから靴を脱いで、靴下も脱いでかかとを見たらこうなってました。

 

わかりにくいかもしれませんが、うっすらと白っぽくなっていますよね。

ここがカチカチになってます。

硬いし、押すと痛い!!

 

超激安の靴なだけに、靴底にクッションが皆無なんですよね。

足の裏に薄い布を数枚敷いて歩いている感覚です。

だから、硬い地面の衝撃が歩くたびにかかとにダイレクトに来ちゃうことからこうなってしまったみたいです。

 

改めて靴底を見てみると、中がちょっと剥がれそうになっていますね。

やっぱり800円の激安靴はダメかもしれません。

 

それでも安物を買うか?

今回はたまたま激安靴を見つけて、その場しのぎのためだけに購入したものを実験的に普段履きしましたが、やはり、次からはナシですね。

 

品質の大切さってものをかみしめました。

 

モノづくりを仕事としている身としては、安さよりも品質の良さを訴求するネタとして今回の話は使えそうです。

明日からは、普通の靴に戻します。。。。


sponsored link

金属加工のことなら平野製作所にお任せください!

精密加工から特注品まで、確かな技術と柔軟な対応でお応えします。

✅ 高品質な金属加工をお求めの方
✅ 小ロットや試作にも対応可能
✅ 短納期・コスト削減のご相談もお気軽に!

長年の経験と職人の技術で、最適なソリューションをご提供します。
ぜひ一度、ご相談ください!

🔹 お問い合わせはこちら 🔹

雑記
フォローする
タイトルとURLをコピーしました