Akimaru

材料

材料の重量計算方法(ブロック材、丸棒、ドーナツ形状)

部品加工をした場合の送料を計算したり、材料注文をするときに素材が何キロくらいあるのかをザックリと計算しないといけない場合が多々あります。ここでは、材料計算の方法について紹介します。素材の種類ごとの比重を調べる材料重量の計算は「体積 x 比重...
部品加工の基礎

かんたん材料自動重量計算

重量計算を簡単にできるフォームを作りました。※およその重量ですブロック角パイプ丸棒ドーナツ六角棒
切削加工

ボーリング加工って何?ホーニングとの違いは?

フライス加工をしていると「ボーリング加工」という言葉に出会うことがあります。なまじっか専門用語のボキャブラリーが無いうちは、よく似た単語に「ホーニング」ってのがあるなぁと思ったりする。ここでは、ボーリング加工とは何か?よく似ているホーニング...
鋳造・鍛造・金型

『鍛造』温度によって違う種類分け!【熱間・温間・冷間とは?】

金属部品加工をしていると、金型部品の図面を見ることもあるでしょう。ふと、誰かが「熱間用の部品が・・・」とか「冷鍛部品は公差が厳しいからなぁ」とか話しているのを小耳にはさんだりしませんか?鍛造には、その管理温度によって大きく熱間鍛造、温間鍛造...
エンドミル

ギャッシュエンドミルとは何か?使い分けは?

フラットエンドミル(スクエアエンドミル)とはエンドミルの底が平らになっているものを指します。最も多用するエンドミルですね。ちなみに、底が丸になっているものはボールエンドミル。あるいは、刃先にRが付いているものはラジアスエンドミル(あるいは単...
工作機械・CADCAM

部品加工の依頼で送るCADデータの拡張子は何がよい?

部品加工を依頼するときに、加工業者にCADデータを送っておくと間違いが少なくて済みます。紙ベースのFAXで送信したり、メールでPDFファイルやJPGファイルを送ってもよいのですが、結局は加工業者が自分でCADデータ化するということは少なくあ...
材料

「さぶろくばん」「しはちばん」とは?板のサイズ規格

鋼板のような鉄板やアクリル板などの樹脂板、あるいはベニヤ板などのサイズには規格品というものがあります。その1つがサブロク(さぶろく)です。サブロクとは3尺 x 6尺のこと。1尺=30.303cm(303.03mm)です。今時、なんで「尺」な...
エンドミル

エンドミルの回転数や切削速度の計算方法

エンドミルを購入するとき、あるいは使うときに加工条件ってどうするか?加工初心者のみならず、ベテランになっても新しく発売された工具などはメーカーカタログを参考にしたりするものです。そこから、自分が加工している材料とか、使っている機械や切削油に...
材料

安い金属材料SS400、SPCC、SPHCとは?その違いを解説

金属加工でコストを抑えたいなら?SS400・SPCC・SPHCの違いと使い分けを解説!安価で加工しやすい鋼材を選べば、コストダウンが可能。各材料の特徴や適した用途を分かりやすく解説します。
工具

アルミ加工で工具にアルミ溶着する問題の解決方法

アルミの切削加工で切削油を使わずに加工すると、エンドミルにアルミが溶着していまい困った!!という経験を持つ人は多いでしょう。少し前までは、水溶性の切削油を高圧で吹き付けることが主流でしたが最近は切削油を使わずにエアブローで加工している工場が...