ものづくり部品 ブロックゲージの使い方と【リンギング】の方法と重要性 部品の溝の幅寸法チェックをしたりするのに使うブロックゲージ。ブロックゲージは単体1個で使うこともあれば、薄い1.05mmとか1.13mmといったゲージと5mmとか10mmのゲージを組み合わせて使うこともあります。例えば、10.00mm ~ ... 2020.12.26 ものづくり部品
工具 マシニングのシャンクBTとBBTの違いって何?どっちがいいの? 「マシニングのツーリングにはBTとBBTがあるって聞いたけど何が違うの?」と言われて何のこっちゃ分からんぞ。。。と言ってほったらかしにすることは、マシニングに関わる人にとってタブーです。必ず知っておきましょう!これから新しくマシニングを導入... 2020.12.23 工具部品加工の基礎
工作機械・CADCAM マシニングセンタのシャンク30番、40番って何?その意味とは 「あっ!そのマシニングは50番ですね?結構剛性強いですよね?」なんてことを社外の人から言われて「50番とか何言ってんの? やべっ! わかんねー(汗)」ということありますよね。フライス加工の初心者さん、新人社員だと ”あるある” な話なんです... 2020.12.19 工作機械・CADCAM
町工場ビジネス 六角穴の加工ってどうやったら一番安くできる? 「六角穴加工」部品加工で結構面倒くさいですよね。図面を見て、六角穴があると普通に切削加工では無理・・・となります。六角穴の加工方法としては、放電加工、スロッター(シェーパー)、ブローチ加工が主流です。それ以外の方法もあるかもしれませんが、オ... 2020.12.01 町工場ビジネス
ものづくり部品 テーブル型の脱磁機で脱磁ができる仕組みとは あなたの工場では、加工した金属部品が磁気を帯びてしまって困った!!ということがありますか?そんな時に活躍するのが、簡易脱磁機ですよね。私の知り合いの工場にも、テーブル型の脱磁機を置いているところが多い気がします。何て言っても使い方が超簡単で... 2020.11.03 ものづくり部品
材料 ウレタンゴムのショアA90と95の違いは? 「以前に作ってもらったウレタンゴムの部品ですが、もう少し硬いもので作りませんか?」という質問をいただいたことがあります。以前作ったものというのは、ショアA90のウレタンゴム製品なのですが、90以上になると95になるかなと。それでも、金額的に... 2020.10.17 材料
材料 磁石が付かないはずのSUS304が磁化してしまう理由と対策方法 非磁性であるはずのSUS304が磁石に引っ付いてしまうという現象が起こることがります。その原因と対策方法を紹介します。 2020.10.07 材料
熱処理 サブゼロ処理とは?焼入れ後の品質向上と寿命延長の秘訣! サブゼロ処理とは、焼入れ後の金属を低温冷却し、硬度や耐摩耗性を向上させる熱処理技術です。目的や効果、適用条件をわかりやすく解説します。 2020.09.18 熱処理
溶接・板金・曲げ 異種金属を溶接以外の方法で接合する方法 とあるローラーシャフトの見積り案件があったんですが、SKD11のロールにSCMの軸を焼きバメする構造のものだったんです。正直、焼きバメするシャフトって得意じゃないんだよなぁと思っていたんです。特にSCMとSKDの膨張係数の違いのせいで、なか... 2020.09.03 溶接・板金・曲げ