金属・非金属の各種部品には「量産」と「単品」という数による分け方があります。
単品はその名の通り図面1枚につき1個ずつの加工依頼。
あるいは、2個、3個・・・・と数が増えていっても単品加工と呼ぶことはあります。
ただし、どこまでが単品加工なのかという概念はいまいち定まっていません。
1ロットの注文数が50個を超えると
という町工場もあれば、100~500個くらいまでは普通にできるというところもあるので、本当に様々です。
「単品=小ロット」というほうが正しいかもしれません。
一方、量産の概念も案外定まっていない。
私が知るところでは、500個以上、1000個以上じゃないとやらない(量産ではない)という会社も多い。
それはさておき、ここでは「量産加工」の相談をしたいなぁと思った時に加工屋として色々と思案することを書いてみます。
sponsored link
量産加工をする時の流れ
部品の量産加工をする時には、事前に見積もりはもちろんですが、それ以外にも色々と打ち合わせが必要になることがあります。
おおまかな流れとしては、生産量、加工精度、コスト、納期、材質、大きさなど幾つもの要素を総合的に判断し、最適な加工工程を設定しなければなりません。
見積りをして、注文になったから即量産というよりも、まずは試作をして問題が無いかを確認した上で正式に量産開始というのが普通ですね。
形はできるけれども、加工精度に問題がでたり、できると思っていたが案外加工に難航するという見積り時には分からなかったことが出てくることもあります。
その場合は、材質変更や加工業者の変更、加工方法・加工工程の変更などをすることになる。
その量産加工依頼がスポット案件か継続案件かによって加工業者の対応が変わる
スポット的な量産なのか、継続案件なのかによっても会社の対応が変わります。
今回ポッキリの注文になるけど、数千個の部品加工をお願いしたいというスポットの場合、量産屋という看板を掲げる会社ではなかなか隙間に入れてくれないことがある。
あるいは、やってくれるけど割高になる。
というのも、その量産加工に金型や治具が必要になるかどうか?ということです。
もしも継続案件ならば、金型代は初回のみ別途請求で次回以降の発注では金型代は請求しない。
あるいは、最初から金型代は請求せず、製品製造をしていくうちに金型費用をペイするよう計算するという方法があります。
でも、1回ポッキリか継続するか現時点では分からないということの方が多いかと思いますので、普通は金型費用を別途請求されることかと思います。
ただ、量産加工をメインにしている量産屋は、受注品ごとに生産ラインの確保をしていて継続的な計画を立てて部品生産をしているところも多いです。
いきなり「これを何千個だけ加工してほしい」と言われても、生産ラインに空きがないと言われることもあります。
そもそも、量産加工は時間との勝負です。
1分に何個。
あるいは数秒に何個できるかで単価計算します。
なので、一番の時間ロスは段取りの時間。
加工屋としては、工具の取替えや加工内容の変更をする段取りにかかる時間は極力減らしたいのです。だから、切削工具の刃の寿命にもシビアになります。
1分間に1個加工できるものがあったとして、100個に1回工具を新しいものに取り替えないと精度保障ができないならば、100分に1回工具交換しないといけません。
ところが、500個に1回の工具交換で済むなら単純に500分(約8時間)に1回ですから手間が減りますよね。
さらに、使う工具の数も半分だからコストダウンに繋がるというわけです。
こういった背景があるので、量産加工屋はできるだけ月産数千個をある程度長期間に渡って継続受注させてほしいのです。
各加工会社のホームページなどに「数千個の加工でも対応しています」と書かれてあっても安心できません。
実際に問い合わせをしてみれば、継続的に受注できる場合のみ受けますという返事が返ってくることが多いのです。
でも、世の中そんな仕事ばかりではありませんし、スポット案件もゴロゴロあります。
そのようなスポット案件の場合は、半量産加工や単品加工をメインにしている業者に依頼することになるが、案外そんな業者を見つけるのに骨が折れる。
sponsored link
部品を量産する時の加工方法の選択
部品加工の方法は様々ですが、あなたがどのくらいの数の部品を必要としているのかによっても変わってきます。
鍛造や鋳造で作るのか、素材から切削加工するのか。
樹脂系になれば、射出成型や真空注形などによる量産もある。
切削加工をする場合、数千個までならばマシニングセンタやNC旋盤で切削してもできないことはない。
でも、数万個レベルになってくると材料を自動で供給して切削するようなバーフィーダーと言われる機械などを利用する方法を選択しないと価格に折り合いがつかないでしょうが、あまりに加工サイズが大きいとまた考えないといけません。
また、材料はどのようなものを使うかによっても使用する機械が変わります。
長い棒材から削りだして量産するもの。
あるいは、鍛造ブランク材への追加工。
丸物?角物?異形物?材質は?
要素は色々です。
都度、綿密な打ち合わせが必要です。
量産した製品はどのように運ぶのか?輸送費の問題
部品の量産において、製造とは別に問題となるのが物流です。
実はこの問題が結構大きいことに、みんな気づかなかったりします。
1個500g(0.5kg)の品物であっても1000個あれば、500,000g = 500kgになります。
10,000個だと5tですからね。
さらに、重量だけでなく体積も考えないとダメです。
小さいものなら、箱に梱包して輸送することができますが、体積が大きいなら輸送方法も変わりますから梱包費用もバカにならないのです。
そこに加えて輸送費が発生しますので、単純に1個の加工賃だけを見ていては奈落の底に落ちることになる。
特に海外で量産加工をする時には輸送コストは重要なファクターです。
輸送で問題となることに時間も挙げられる。
国内輸送ですとさほどトラブルも少ないでしょうが、海外生産の場合は船便を使うことになると輸送日数が1週間以上かかることも普通にあるので、納期管理がよりタイトになりますね。
量産加工を相談する時のポイント
量産加工の相談でポイントとして挙げられることは以下のようなことです。
- 継続案件かスポット案件か
- 月産生産量
- 生産方法の指定(鍛造か切削かなど)
- 材質
- 製品の物流
- 支払い方法
上では書いていませんが、支払い方法についても量産は気をつけたいところです。
現金で支払うのか手形か。
現金なら翌月か翌々月か。
その支払い方法によっても、対応するしないの返事が変わる会社も多くあるとだけ提言しておきます。
一番良いのは、末締めの翌月末に現金支払いですね。
弊社も基本的にはこの通りです。
手形の仕事は一切受け付けていません。
量産品は1個単価が数十円や数百円レベルのものが多いですが、それでも数千個、数万個を月に作ると金額が一気に膨らみますので、支払いに関しては注意しておきたいですね。
sponsored link