中小零細企業にとって国から出される補助金や助成金をどれだけ上手く活用できるかによって、業績が大きく変わることは珍しくありません。
ただ、我々のような小企業とも呼べない零細企業にとっては、どうやったら補助金・助成金をもらえるのかすらわからないという現状があったりもします。
そもそも、補助金と助成金の違いすらわからないことも。
ですが、いずれも銀行からの融資とは違い、返済不要であるということは大きな魅力でもあり是非とも活用したいところです。
ぶっちゃけ、私も補助金と助成金の違いが何かすらわからないまま、漠然と活用したいなぁと思うだけだったのですが、この度、とあるセミナーで話を聞いてちょっと眼前が明るくなったような気がしました。
ここでは、その情報をシェアしようと思いますので、この記事を読んで助成金活用を積極的に考える零細企業が増えれば幸いです。
補助金と助成金の違い
この2つは出どころが全く異なります。
補助金は経済産業省から
助成金は厚生労働省から
それぞれ支給されて、もちろんいずれも返済不要です。
金額的には1件あたり支給される金額が大きいのが補助金。
一方で助成金は100万円以下のものがほとんどです。
金額の違いがある理由は、補助金の大きな目的は設備投資にあるからだと思います。
私がいる金属部品加工の業界ですと「ものづくり支援」が有名な補助金になります。
金額が1000~3000万円程度です。
設備投資には通常、多大な資金が必要になることが多いので補助金の金額も大きいということですね。
助成金は厚生労働省から出されるところにあって、目的が労働環境の改善や雇用改善、労働者のキャリアアップなど労働者を中心にした様々な資金援助という位置づけですね。
なので、「ずっとアルバイトとして雇っていた人を正社員にした」ということがあれば、申請することでもらえる助成金もありますし、会社の健康診断以外にもう1つ歯科検診などを従業員さんに受けてもらえば支給してもらえる助成金だってあります。
もちろん、社外研修を従業員に受けさせることでもらえる助成金もあります。
補助金と助成金の申請留意点
それぞれ、どれくらいの数の補助金と助成金を申請できるのか?
答えは、同じものでなければいくらでもです。
ただし、留意点があります。
補助金も助成金も申請する段階ですでに異なる点があるので分けて書きます。
補助金の受給には審査がある!
補助金は申請後にかならず審査があります。
審査に合格しなければ、補助金はもらえません。
例えば、ものづくり支援の場合ですと、2000万円の機械設備を導入したいなぁと思っても、いくつかの条件を満たしておく事が必要で ”導入する機械が最新のものであること” ”AI(人工知能)を搭載していること” などの機械スペックの縛りと ”その設備導入によって何が大きく変わるのか?” ということなどを細かく書かないといけません。
しかも、補助金は導入する設備費用の 2/3 を支給というように、全額を出してくれるわけではないので必ず出費(自腹)はあります。
仮に2000万円の設備だと、約1300万円の補助金がもらえるということですね。
つまり、残りの約700万円は自腹なんです。
さらに、補助金は設備導入が完了してからの支給になるので、ひとまずは銀行などの金融機関から融資を受けて全額を立て替えておく必要があります。
補助金が振り込まれたら、それを金融機関に返済するという流れです。
もし、融資を受けれないとなったら補助金申請は難しいかもしれません。
ただ、この審査が非常に厳しいのです。
毎年、補助金申請は多くの会社がするのですが、事前にしっかりと準備(計画)をしていないと通りませんし、補助金受給の権利を得ても設備導入後に定期的な計画進行の報告書などの書類提出が義務付けられているので面倒なところはありますね。
助成金の申請には審査がないが該当するかのチェックが必要
補助金申請と違い、助成金には審査がありません。
申請すればもらえます。
(申請してから数ヶ月~1年後の振込み)
ただし!
申請できる条件を満たしているかどうか?をチェックしないとダメです。
よく不正に助成金を貰っていたという企業のトップが逮捕されたというニュースを見ることがありますが、ウソをついてはいけませんよ!ということ。
あくまでも、ちゃんと申請条件を適正に満たしていることを前提にお金あげますからねという制度なので。
助成金1つ1つの支給金額は補助金と比べると少ないです。
10万円、50万円という具合です。
でも、2017年現在までで毎年出される助成金は3000種類を超えています。
めちゃくちゃ多いです。
ぶっちゃけ、中小零細企業のほとんどはどんな助成金があるのかさえわからないまま、申請すらしていないのが現状なのではないかと思う。
弊社も申請したことないので同じく。
1つ1つの助成金額は小さいですけれど、いくつもの種類に申請することは可能であり、総額で数百万円もの助成金を貰える可能性はあるのです。
3000種類もあるんですから、少なくとも数種類は自社に該当するものがあるはずなんです。
そして、助成金で注意しておかないといけないことは先着順ということ。
つまり、新しい助成金の内容が交付された場合、助成金の総額予算が5000万円で1件あたり50万円の支給だったら、先着100社ということになります。
なので101番目に申請したら「もう助成金はなくなりました」と言われてしまうのです。。。。
いわゆる早い者勝ちなんですよ。
人気のあるものは結構早くに助成金がなくなってしまいますから、いかにどんな助成金があるかをすばやく見つけることが重要になります。
でも、やっぱり見つけられないんですよね。
多すぎて。
狙うは補助金か? 助成金か?
これにつては議論をする必要はないかと思いますが、補助金はしっかりと計画を立ててから申請しないとやっつけ仕事みたいに軽く考えると無駄な時間を過ごすことになります。
そこは各々が判断してやるしかないですね。
ただ、準備ができそうなら申請するべきです。
その時には金融機関とも相談しておくと、お金の流れがスムーズになると思います。
助成金の場合は、とにかく申請できるものは申請すべきです!
だって、条件さえちゃんと合っていれば審査もなくもらえますからね。
助成金の種類などを知りたい場合は、厚生労働省のホームページなどを見れば分かります。
私はセミナーで話を聞いてから、これはすぐに動かないと!と思いましたからね。
助成金の申請は社労士の独占業務です!
よーし。
助成金申請をするぞ!
と意気込んだあなたに、一言申し上げよう。
助成金を申請できるのは社労士だけです。
あなたの会社にも顧問社労士さんがいるかもしれません。
なので、もしも助成金を申請したいならば、とりあえずは社労士さんにお願いして書類作成と提出をお願いするしかありません。
自分で提出はできませんのでご注意ください。
※補助金は所定のところへ自分で書類を提出します。
問題は全国の社労士さんの中で、どれだけの人が助成金に精通しているのか?ということです。
もっと突っ込むと、どれだけの社労士さんが助成金申請業務をやっているのか?ということです。
というのも、社労士さんの中には助成金の申請業務をされていない場合が結構多いようです。
弊社の顧問社労士さんも今まで助成金の申請はしたことがないと仰ってましたし・・・
これは必ず確認してください。
どう足掻いても、社労士さんにお願いするしかないので。
助成金申請にかかる社労士さんの一般的な手数料とは?
これ、意外と気になりませんか?
社労士さんも助成金申請はタダでやってくれません。
やっぱり、書類作成をしたり提出したりと手間暇かかりますのでね。
で。
全国の一般的な助成金申請手数料はというと、約2~3割程度らしいです。
これが相場。
5割くださいとか言われると、ちょっと高いですね。
50万円の助成金だと25万円を持っていかれることになるので。
それでも、申請しなければ 0円と考えると、やっぱり申請しておくべきですね。
これからの中小零細企業が助成金を活用して進めるべきこと
日本は人口が減り続けており(2017年現在)、これからも少子高齢化は進むとされます。
それに伴って労働人口も減少しますので、ますます中小零細企業は人材確保については茨の道が続くでしょう。
それでも、会社の売上を維持していくためには、少ない社員数で大きな利益を生む方法を模索する以外ありません。
人が減り続けることに歯止めをかけられるかどうかは別問題なので。
そうすると、少人数で売上をキープもしくは上げるために必要なことは、事務的業務などの IT化を促進するか、社員 1人の労働パフォーマンスを向上させるかに限られてきます。
アナログで作業していたことを ITの導入によって無駄な時間を削減できれば他の仕事に手を回すことも可能になります。
あるいは、社員教育として社外研修を積極的に受講させればスキルアップ、視野の拡大も望むことが可能になります。
社外研修によって、もしかすると思わぬアイデアが社員から出てくるかもしれませんし、マネジメント研修を受けさせることで会社の資金繰りへの意識を高めてもらえることも可能です。
これらの活動には大きな資金が必要になることも多いですが、そこを助けてくれるのが助成金という制度。
ですから、これからの中小零細企業はもっともっと助成金を有効活用して自社の力を高める必要がありますね。
本来、助成金は資金力に乏しい中小零細企業に向けた制度なので有効活用しないと損です!!
是非、どんな助成金があるのか探してみてはいかがでしょうか?
社労士さんにも相談してみてください。
ではでは!!